んなもんHDD直接繋げてFire File Copyでまるごと移行すれば良いんだよ編。
まずは古いパソコンを開けてHDDだけを取り出します。
次に古いパソコンのHDDのジャンパピンを"スレイブ"にします。
ジャンパピンとは下のみたいな白い挿さっている□のやつ。
挿す位置によってマスタやシングル、スレイブなどの設定を変えられます。

ジャンパピンの設定はHDDのメーカー毎に違います。
ので大抵はHDD本体に書いてあります。
ないようならメーカーのHPに行くのも手でしょう。
ジャンパピンの設定を終えたらよいよHDDを繋げます。
おそらく赤い字の所が使われているでしょうから余っている青字の所に古いパソコンのHDDを繋げて下さい。
(写真は真ん中が空いている場合ですが空いているなら端っこのやつに繋げても問題ないそうです。

最後にHDDの電源を挿して新パソコンを立ち上げればマイコンピュータに認識されているはず。。。

あとはD&Dでコピーするなり、最初に紹介したFire File Copyでも使ってコピーするなりしたらいいじゃん。
(写真は5万円で組み立てるインターネット対応パソコンって本から拝借しました。
大抵の基本的な自作のことは書いてあるので(古い号でも良いので)一冊あると便利かもです。
スポンサーサイト